コスパ&タイパの観点から考える「セルフチェック」
お子さまに矯正治療を受けさせるべきかどうか、迷っていませんか?
矯正は決して「早ければいい」というものではありません。
将来的に無駄なく、効果的な治療を受けるためにも、今の状態を正しく見極めることが大切です。
以下のセルフチェックで、お子さまが「子どもの矯正に適しているか」を確認してみましょう。
✅ 子どもの矯正に【適している】ケース
☑️ 前歯のガタガタが「わずか」な状態
→ 歯と歯の重なりが軽度で、骨格的な問題のないケースでは、子どもの時期に整えることでスムーズな改善が期待できます。
☑️ 出っ歯だけど、多少の後戻りも理解できている
→ 出っ歯は子どもの矯正である程度コントロール可能ですが、将来的に少し後戻りすることもあるため、治療の限界を理解していることが重要です。
☑️ 将来的に大人の矯正治療で仕上げることも視野に入れている
→ 子どもの矯正は「前半戦」としての位置づけです。思春期以降の本格的な仕上げ治療が必要になる可能性もあることを理解されていると、計画的に治療を進めやすくなります。
☑️ 将来的に大人の矯正治療で歯を抜くケースがあることも理解している
→ 拡大だけでスペースを作るのが難しい場合、永久歯の抜歯が必要になることも。将来の可能性として、そういった選択肢もあることを理解されていると安心です。
☑️ 受け口(反対咬合)がある
→ 下あごが上あごより前に出ている状態は、成長期のうちに改善を目指すことで、大人になってからの治療負担が大きく減る可能性があります。
☑️ 交差咬合(上下の歯のズレ)がある
→ 本来、上の奥歯は下の奥歯の外側に並ぶのが正常ですが、交差咬合では上の奥歯が内側に入り込んでしまう状態になります。
このまま放置すると、上下のかみ合わせのバランスが崩れ、あごの骨が左右にずれて成長してしまう恐れがあるため、早めの対処が必要です。
⚠ 子どもの矯正に【適していない】ケース
☑️ 前歯のガタガタが中程度〜重度(前歯1本以上が内側に入っている)
→ このようなケースは、乳歯の時期では十分なスペースが得られず、かえって無理な拡大や再治療につながるリスクがあります。
☑️ 「子どものうちに矯正しておけば、大人の矯正は不要」と思っている
→ 子どもの矯正は“準備段階”の治療です。大人の矯正が不要になるとは限らないため、将来の再治療を前提に考えることが大切です。
☑️ 「子どもの矯正で歯を抜かずに済む」と期待している
→ 拡大や早期治療だけではスペースが足りず、結果的に抜歯が必要になることも。非抜歯を前提に進めるのは慎重になるべきです。
☑️ 本人が歯並びを気にしていない
→ 矯正治療は本人の協力が不可欠です。意欲が乏しいと、装置の使用時間やモチベーションに影響し、治療効果が出にくくなる場合もあります。
☑️ 拡大床によって大人の歯のスペースがしっかり作れると思っている
→ 拡大床は限られた効果しかなく、すべての歯にスペースを確保できるとは限りません。過度な期待は禁物です。
☑️ 「今を逃すと大人の矯正が大変になる」と強く勧められて不安になっている
→ 一部の治療タイミングは確かに大切ですが、不安を煽るような説明で焦って始めるのは避けましょう。本当に適した時期かどうか、冷静に判断することが大切です。
📝 迷ったら、まずはご相談ください
矯正治療は「今始めること」よりも、
「いつ・なぜ・どのように始めるか」の見極めが大切です。
駒沢よしや矯正歯科では、成長過程や骨格、本人の気持ちもふまえて、
本当に必要な時期と方法をご提案します。
まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
無理に治療をおすすめすることはありませんので、ご安心ください。