「子どものうちに矯正すれば安心?」と思ったら読んでほしい話
「子どものうちに矯正しておけば、大人になってからの矯正はいらなくなる」
「早めに始めれば、歯を抜かずに済む」
そんなふうに聞いたことがある、というご家族は多いのではないでしょうか?
実際、矯正相談に来られる方の中にも、そういったお話をかかりつけの歯科医院や周囲の方から聞いて、不安になって相談に来られる方がいらっしゃいます。
確かに、子どもの時期にしかできない矯正治療も存在します。
たとえば「受け口(反対咬合)」のお子さんは、5〜6歳ごろには矯正相談をおすすめしています。
遅くとも8歳までに治療を開始しないと、将来的に手術が必要になる可能性が高まるからです。
この時期に行う受け口治療では、「フェイスマスク(上顎前方牽引装置)」という器具を使います。毎日10時間ほど、半年間装着することで、少しずつ上顎の成長を促していく方法です。
もちろん、治療のベストタイミングを逃してしまった場合でも、大人になってから外科的な矯正治療を行うことはできます(しかも保険が適用される場合もあります)。
それでも、早期治療で回避できるなら、子どものうちに対応するに越したことはありません。

一方で、すべての「子どもの矯正治療」が早ければいいというわけではないのです。
特に最近よくご相談いただくのが、「前歯のガタガタ(叢生)」を指摘されたというケース。
前歯の歯並びが気になるお気持ちはよくわかります。ですが、実は子どもの矯正治療だけで改善が見込めるケースは全体の2割程度だということをご存じでしょうか?
歯並びは「歯の大きさ」と「それを支える顎の骨の大きさ」のバランスで決まります。
たとえ「拡大床」という装置で歯列を広げたように見えても、骨そのものが広がっているわけではなく、歯が外側に傾いて並んでいるだけのこともあります。
締めのひとこと:
次回は、拡大床の注意点や“ガタガタだけを理由に矯正を始めることのリスク”について、もう少し詳しくお話ししますね。
矯正を検討中の方にとって、後悔しない選択のヒントになりますように。